文化芸術により、人々の創造性や表現力を育み、心のつながりや、理解し尊重し合う多様性を受け入れることができる心豊かな社会を形成するための基盤・環境の形成に向け、若手文化芸術家に対しての活動を支援し、もってこれまで培われてきた文化芸術を継承・発展させ、独創性のある新たな文化芸術の想像を促進することを目的としています。
活動理念・目的
川村文化芸術振興財団では、文化芸術を継承・発展させるため、若手芸術家の活動の援助や、助成制度を行い支援しております。
援助・支援をご希望の方は、「文化芸術振興助成制度」の募集規定をご確認の上、お申し込みください。
交付者の発表は、当サイトでも行っております。
助成制度
評議員 大林 剛郎 株式会社大林組代表取締役会長 他
最終学歴
昭和52年3月 | 慶応義塾大学経済学部卒業 |
---|---|
昭和56年5月 | スタンフォード大学工学部大学院卒業 |
主要略歴
昭和52年4月 | 株式会社大林組入社 |
---|---|
昭和58年4月 | 同社取締役 |
平成21年4月 | 同社代表取締役会長 |
平成16年〜26年 | 日本卓球協会会長 |
平成23年〜25年 | 関西経済同友会代表幹事 日本経済団体連合会経済外交委員長 在大阪リトアニア共和国名誉領事 文化審議会文化政策部会臨時委員 森美術館理事 原美術館評議員 英国テート美術館国際評議員 ニューヨーク近代美術館国際評議員 公益財団法人 大林財団理事長 |
評議員 秋元 雄史 金沢21世紀美術館特任館長 他
最終学歴
東京芸術大学美術学部絵画科卒業 |
主要略歴
平成3年〜16年 | ベネッセコーポレーションに勤務 ベネッセアートサイト直島のアートプロジェクトに関わる |
---|---|
平成16年 | 地中美術館館長 ベネッセアートサイト直島・アーティスティック ディレクターを兼務 |
平成19年〜29年3月 | 金沢21世紀美術館館長 |
平成24年 | 金沢美術工芸大学非常勤講師 |
平成25年4月〜27年3月 | 東京藝術大学客員教授 |
平成25年4月〜29年3月 | 秋田公立美術大学客員教授 |
平成27年 | 東京藝術大学大学美術館館長・教授を兼務 |
平成28年9月 | 女子美術大学芸術学部特別招聘教授 |
平成29年4月 | 金沢21世紀美術館特任館長 |
評議員 堤 たか雄 財団法人セゾン現代美術館代表理事 他
最終学歴
平成5年3月 | 慶応義塾大学法学部政治学科卒業 |
---|---|
平成5年6月 | フランス、グルノーブル第3大学留学 |
平成9年4月 | 東京大学大学院農学生命科学研究科国際環境経済学研究室入学 |
主要略歴
平成7年4月 | 東京銀行(当時。現三菱東京UFJ銀行)入行 |
---|---|
平成11年5月 | 財団法人セゾン現代美術館理事就任 |
平成16年 | フランス国社団法人日欧文化交流協会(AJEEC。以後AJEECと表記)をパリにて設立。副代表理事兼事務局長 |
平成17年9月 | AJEEC第1回企画「三輪華子展~『愛蓮』」をパリ→東京→萩(山口県)と巡回展開催 |
平成20年9月 | AJEEC第2回企画「勅使河原茜(草月流第4代家元)×ピエール・ジル展」を東京青山の草月会館にて開催 |
平成21年5月 | AJEEC第3回企画「MAI・TAKAAKI UMEZU(梅津貴昶舞の会)をパリにて開催 |
平成23年11月 | パリのArchives d’Yves KLEINにて、日仏ハーフの現代彫刻家、セバスチャン・鬼頭の展覧会を主催 |
平成25年12月 | 財団法人(現一般財団法人)セゾン現代美術館代表理事 |
平成26年2月 | 静岡芸術劇場にて、舞台「真夏の夜の夢」の終演後、社会学者大澤真幸氏、同劇場芸術総監督宮城聰氏と3人でトーク |
平成27年2月 | アーツ前橋にて、「現代アート」及び「現代アートと地域連携の可能性について」、トーク |
平成27年3月 | Chelsea International Fine Art Competitionにて、審査員に選出される |
評議員 川村 郁子
理事長 川村 喜久 DIC株式会社取締役 他
理事 岩関 禎子 一般社団法人 ザ・クリエイション・オブ・ジャパン専務理事兼事務局長
最終学歴
法政大学社会学部応用経済学科卒業 | |
平成7年 | スペイン・コンプルテンセ大学短期留学 |
主要略歴
平成17年 | (株)ギャラリー桜の木 代表取締役社長 就任 |
---|---|
平成25年 | 一般社団法人 ザ・クリエイション・オブ・ジャパン 設立に加わり、 一般社団法人 ザ・クリエイション・オブ・ジャパン 専務理事兼事務局長 |
理事 窪田 研二 キュレーター
最終学歴
昭和64年4月 | 早稲田大学商学部卒業 |
---|
主要略歴
平成5年〜11年 | (財)日本美術協会・上野の森美術館 |
---|---|
平成12年〜18年 | (財)水戸市芸術振興財団・水戸芸術館現代美術センター |
平成13年 | ニューヨーク近代美術館(MoMA)の招聘により渡米 |
平成18年 | インディペンデントキュレーターとして活動を開始 |
平成20年 | KENJI KUBOTA ART OFFICE 開設 |
平成24年〜28年 | 筑波大学芸術系准教授として創造的復興プロジェクトに参加 |
平成29年現在 | 学習院女子大学非常勤講師 その他、国内外において多数の展覧会キュレーションを手がける。 |
理事 堀内 勉 社会的投資推進財団評議員 他
最終学歴
昭和59年3月 | 東京大学法学部卒業 |
---|---|
昭和63年6月 | ハーバード大学法律大学院修士課程修了 |
主要略歴
昭和59年4月 | 日本興業銀行(現みずほ銀行)入行 |
---|---|
平成10年4月 | ゴールドマン・サックス証券入社 |
平成11年10月 | 森ビル入社 |
平成17年3月 | 森ビル・インベストメントマネジメント代表取締役社長 |
平成19年6月 | 森ビル常務取締役CFO |
平成23年6月 | 森ビル取締役専務執行役員CFO |
平成28年4月 | 多摩大学社会的投資研究所教授 [現任] |
平成29年2月 | LIFULL Social Funding取締役 [現任] |
平成29年3月 | 社会変革推進財団評議員 [現任] |
平成29年6月 | アクアイグニス取締役会長 [現任] |
監事 杉田 良和 公認会計士 税理士
最終学歴
| 筑波大学大学院ビジネス科学研究科経営システム科学専攻修了(MBA) |
---|
主要略歴
平成13年~平成18年 | 監査法人トーマツ |
---|---|
平成18年~平成21年 | タワーズペリン(現ウイリス・タワーズワトソン) |
平成21年 | 杉田公認会計士事務所開設 |
平成22年 | 日本公認会計士協会東京会 税務第一委員会専門委員 |
平成23年 | 株式会社MIEパートナーズ設立 |
平成23年 | 日本公認会計士協会 本部 税務業務部会委員 |
平成26年 | 日本取締役協会 会員 一般社団法人日本橋倶楽部評議員 |
平成29年 | ロータリークラブ ロータリー財団監査委員会委員長 |
理事 柴山 哲治 株式会社AGホールディングズ代表取締役 www.ag-h.net
主要略歴
一橋大学経済学部卒業後、三菱商事に勤務、同社退社と同時にハーバード・ビジネス・スクールへ留学 ハーバードでMBA(経営学修士)取得後、米国ニューヨーク・ロックフェラー家のファミリー・オフィスであるRockefeller & Co., Inc.に入社 その後、世界的なオークション会社サザビーズの日本代表を経てAGホールディングズを設立し現在に至る。 同社は芸術を通して企業価値を上げる取り組みや、企業・行政・教育機関・NPOによる社会貢献や文化・芸術支援プログラムの企画・運営を行う。また、大学で文化・芸術と経済・ビジネスとの関わりを論ずる授業で教鞭をとり芸術・文化と社会の接続等を教えている。
著書「衣食住アートの日本を目指して」
学習院大学「アートとビジネス」非常勤講師 |
東京藝術大学 非常勤講師 |
一橋大学「芸術産業論」非常勤講師、 山梨学院大学 International College of Liberal Arts Advisory Board |
経済同友会幹事、同アートとスポーツの産業化検討委員会副委員長、同オリパラ2020副委員長 |
東京ロータリークラブメンバー |
株式会社AGホールディングズ代表取締役 www.ag-h.net |
メンバー
〒101-0021
東京都千代田区外神田2-15-2 新神田ビル3F
TEL:03-5295-2120
FAX:03-3526-2292
最寄駅からのアクセス:東京メトロ銀座線末広町駅、東京メトロ丸ノ内線・JR線御茶ノ水駅 徒歩10分
アクセス